
こんにちは。
3Mフルオロポリマー特許シリーズを終え、Varian GC/MS特許シリーズを進めています。
3Mフルオロポリマー特許は、これまで化学系特許(3M粘着剤組成物、P&Gシリコーンエラストマーおよび関連特許)を読んできた蓄積もありスムーズに内容理解・対訳学習を終えることができました。
約8000wordの特許で、明細書を読む+ビデオ視聴+追加作業+関連特許を読むで15日(約72時間)かかり、用語ベース登録数が約1100、メモリ登録数は350でした。
基本的には頭の中でだいたいの訳文を作ってから公開訳+ビデオと比べるというやり方で進めましたが、
途中、一時間半だけしっかり自力翻訳をしてみたところ
330word/h(2600word/8h)という速度でした。
これは予習を済ませ、ビデオをある程度視聴して内容を理解した後であって、かつ見直し時間を含んでいない速度なのでただの参考値なのですが、今までの勉強をもとに、この分野はある程度スムーズに翻訳作業に入れるという感触はつかめました。
Varian GC/MS特許
次の特許明細書を読むシリーズはVarian社のGC/MSがテーマです。
GC/MSとはガスクロマトグラフィー質量分析法(gas chromatography mass spectrometry)のことです。
クロマトグラフィーに関しては、以前こちらのサイトやwikipediaで勉強していました(物質を分離する装置で、移動相にガスと液体がある、分離方法はいろいろと種類がある、という程度)が、詳しい知識はなかったので、2日ほど時間をかけて下調べをしました。具体的には以下の通りです。
・企業HP等でGC・質量分析技術の基本的な解説を読む
参考サイト
https://www.an.shimadzu.co.jp/gc/support/faq/fundamentals/index.htm
https://www.gls.co.jp/technique/technique_data/gc/basics_of_gc/index.html
・要約をgoogle翻訳してなんとなく内容を把握
・ekwordsでキーワードを抽出し、言葉を調べる
・図面を色分けしながらキーワード書き込み

・類似特許の検索
日本特許庁で「ガスクロマト 質量分析 コールドトラップ」を検索
→背景技術部分を読む
クロマトグラフィー技術については、多くの企業HPにわかりやすい技術解説があって助かりました。
ついでに家にあった会社四季報(2019版ですが)で島津製作所・ジーエルサイエンスを確認してみると「クロマトグラフィーが絶好調で売り上げ増」というような記載があったので、その影響もあるのでしょうか。
ここまで予習をしてから、特に調査方法の差に注目しながらビデオセミナーを視聴しています。
技術知識の予習部分で印象的だったのは「装置の動画を見た方がいい」ということと、「クロマトだけでなく分析手法全般の解説ページを印刷しておく」ということです。
参考サイト
アジレントビデオセミナー
https://www.chem-agilent.com/contents.php?id=1002649
MST材料科学技術振興財団(分析手法の一覧)
https://www.mst.or.jp/method/tabid/64/Default.aspx
動画では、装置全体をビジュアルで見ることができ、解説を読んでわかったつもりになっていたけど実はしっかりイメージできていなかったことがわかりました(例えば注入されるサンプルの量が0.2μL程度のごく微量であることなど)。
分析手法一覧は印刷してファイリングしておきました。上記サイトは一つの手法につき2~3ページで簡潔にまとめてあるので、特許明細書に出てきたとき辞書代わりに引くことができて便利そうです。
あとは、やはり装置系の特許では図面が理解の大きな助けになりますね。
図面への色付け・キーワード書き込みによってビジュアルで理解できるので、今回はマインドマップは作成していません。
Varian GC/MS特許シリーズのビデオでは、これまでの公開訳をもとに技術を調べて推敲するやり方ではなく、基本的に一から翻訳するやり方で解説されていますので、実際に訳文を作成する様子を見ることができ、とても勉強になります。
(学習件数が足りていないという焦りから)9月に対訳学習3件という無謀な目標を立てたのですが、Varian GC/MS特許シリーズは114本あり、今のところビデオは一日に5本が限界ですので、やはり1シリーズに一か月弱はかかってしまいそうです。
視聴が目的ではなく、自分で作業することが大事なので、ある程度時間がかかってしまうことは仕方ないですね。
内容を理解しながら翻訳を進めるのはやはり楽しいです。
引き続き時間を無駄にしないよう学習を進めていきます。
コメント