こんにちは。
対訳学習の二本目として、
P&Gシリコーンエラストマー特許
http://transformation-technologies.livedoor.biz/archives/65687421.html
を進めています。
前回の記事で、「抽象論でなく具体的に質問してください」と突っ込みをいただき、今までの部分で感じた疑問点をまとめて質問(全部で7つ)させていただきました。
さっそく1つ目の質問についてビデオセミナーでご回答いただきましたので(ありがとうございます)、その内容を踏まえて学び・反省点と今後の対策をまとめてみます。

質問(1)
(公開訳)化粧品を皮膚に適用した際に発生する典型的な問題は、
その化粧品に含まれている着色剤、特に顔料の調節に関わる問題である。
A typical problem experienced in the application of cosmetics to the skin is
the difficulty associated with controlling the deposition of the colorants included therein, particularly pigments.
疑問点
・depositionは堆積、沈殿という意味ですが、皮膚に適用した際に着色剤が「堆積する」というのは不自然ですので、この場合は皮膚への「付着」を意味すると思われますが、公開訳では触れられていません。
これは訳抜けにあたるのか、それとも次の文章で「付着具合の調節」と記載しているのでこの程度の意訳はOKなのでしょうか?
(↓続きの文章)
着色剤の付着具合を調節できないと、適用部位が粉っぽくなったり、むらや斑点になったりするなど、化粧品の塗りが不均一になる。
一般的に、このような好ましくない現象は、組成物内の着色剤物質が不均一に分散するために起こるものと考えられている。
着色剤物質は、皮膚に適用したり、パッケージに詰めたりする際に、化粧品内で塊になってしまい、疑集を招くことが多い。
This lack of controlled deposition usually results in uneven application of the cosmetic such that either a cakey appearance or an uneven, blotchy look is achieved.
It is generally believed that such undesirable effects come from the random dispersion of the colorant materials in the composition.
Oftentimes, these materials agglomerate within the cosmetic and cause clumping while packaged as well as upon application to the skin.
Applicants, however, have found a solution to the abovementioned agglomeration problem that accompanies the use of numerous cosmetics.
回答
・明らかな訳抜けである
(公開訳には誤訳がたくさんあるので、誤訳、訳抜けを指摘できるようになったらトライアルを受けるとよい)
・シリコーンエラストマーと顔料の関係を調べる
→「シリコーンエラストマー分子内の構造の働きにより、…顔料などの保持力ならびに…優れた被膜を形成」
→シリコーンエラストマーにより顔料を均一に保持できることがわかる
・後の文脈から、deposition→不均一にダマになることを指している(顔料同士のdeposition)
それが起きないように制御する
・「付着」だと、着色剤そのものが皮膚に乗るイメージ
→固着、沈着(分散の逆として使っている)に近いのではないか?
→辞書で検索する
→析出?(研究社辞書他)
→「顔料 析出 防止 化粧品」「顔料 析出 抑制」で検索する
→暫定訳「顔料の析出を抑制することの困難性(にある)」
→これで確定ではなく、最後に戻ってきて再度訳を確認する
・「正解はこれ」と言っているのではなく、アプローチの仕方を参考にする
・次はプリンターの顔料析出防止の特許などを調べて横展開する
・自分の疑問にタイトルをつける
→そもそもどこに疑問を感じているのかが見えているか確認できる
反省点と対策
・検証用の辞書がもっと必要
今は主にオックスフォード英英・ジーニアス・専門用語辞典で調べていますが、「析出」という語はなかったのでその訳語には思い当たりませんでした。
「析出」に行き着けば「顔料 析出」などと組み合わせて検索できたのですが。
・早とちりに注意(時間をおいて読み返す必要あり)
後の文章を読んで、deposition≒凝集だとすると「凝集が凝集によって起こる」みたいな構成になる気がしたのでやはり「付着」かなと考えたのですが、よく読んだら、
(A)着色剤のdepositionをcontrolできない
→(B)化粧品の塗りが不均一になる。
(適用部位が粉っぽくなったり、むらや斑点になったりする)
(B)このような好ましくない現象(化粧品の塗りが不均一)は、
→(C)組成物内の着色剤物質が不均一に分散する ために起こる
着色剤物質は、皮膚に適用したり、パッケージに詰めたりする際に、化粧品内で塊になってしまい、疑集を招くことが多い。
AはBを引き起こす
BはCに引き起こされる
A≒C
つまり(A)着色剤のdepositionをcontrolできない≒(C)着色剤物質が不均一に分散(≒凝集)というのは別におかしくないですね。
これはもはや専門知識ではなく「下線部は何を表しているか」という国語力の問題ですね。
(辞書でdepositionにそれらしき訳がなかったので違うと考えたのもあります)
・時間をかけすぎない
「訳語の検証・暫定にかける時間は長くて10分(後で戻ってくる)」とのこと。
・公開訳を正しいと思わない
もちろん誤訳もたくさんあることは承知していますが、「これが正しいのかな」と引っ張られてしまいがちです。「私が直してあげる」ぐらいの自信をもって訳せるように理論で攻めないといけませんね。
・横展開する
「プリンター 顔料 析出」特許を検索する。
前にプリンター顔料の特許を読んだことがあるので、析出(凝集)防止の点から見返す。
まとめ
やはり自分の質問を取り上げていただくと自分の問題点がよくわかり、非常に勉強になります。ありがたいです。
引き続き、適宜振り返りながら対訳学習を進めていきます。
コメント