初心者にもわかりやすかった半導体学習にオススメのサイト・動画集

学習記録

こんにちは。
前回の記事に書いた通り、10月後半は半導体の学習をしていました。

学習する中で、一口に「半導体の勉強」と言っても

・製造プロセス全体(大まかな流れ)
・半導体の構造(材料・原理・歴史・課題)
・代表的な企業
・個別の製造工程(どんな特許が出ているか)

とざっくり分けられるなあと感じています。

最終的には個別の製造プロセスに関する特許を理解することが目標なのですが、そのためには上記4つをまんべんなく抑えないといけませんね。

10月後半に具体的にやったことと、これはわかりやすい!と思ったオススメのサイト・動画をまとめます。

製造プロセス(大まかな流れ)を理解する

主に以下2つの企業サイトを利用し、マーキングや図面を色分けしてプロセス全体の流れを把握しました。

SUMCO
https://www.sumcosi.com/products/process/step_02.html

SCREENセミコンダクターソリューションズ
https://www.screen.co.jp/spe/technical/process

とくにSCREENさんのサイトは初心者向け情報が多く助かりました。

半導体の原理を理解する

例えばゲートやらチャネルやらが何のためにあるのか(なぜそれを作るのか)、それに求められる特性は何なのかという前提条件を知らなければ、スムーズに特許を読むことができません。

理解の助けになったサイトを書いておきます。

やさしい電気回路
https://hegtel.com/category/semiconductor-circuit
基本をざっと抑えるのに役立ちました。

電光石化(MOSFETの基本構造)
http://denkou.cdx.jp/Ele/E1/EF1_4.html
ソース、ゲート、ドレインを水の流れで例えてあるのがわかりやすかったです。

Learn Engineering(革命的なトランジスタMOSFETの仕組み)

革命的なトランジスタMOSFETの仕組み

↑イチオシの動画です!

海外の動画を翻訳したものなので文字化けがひどい&シリコンがキモイ(←見ればわかります笑)のですが、めちゃくちゃわかりやすいです。

MOSFETについて、なぜ電界をかけるとチャネルを電子(正孔)が流れるのか(そもそも、どこにどう電界をかけるのか)が本や他のサイトでは理解できなかったのですが、この動画でスッキリ理解できました。

MOSFETがいまいちわからない…という方はぜひ観てみてください。

代表的な企業を把握する

これはあまり時間をかけずにざっくり把握したかったので、YOUTUBEを利用しました。
ものづくり太郎さんの動画が、グローバルシェアの情報もあってわかりやすかったです。

https://www.youtube.com/watch?v=OomVOSAzEg0

海外編も見なければ。

代表的な企業名を知っていると、特許検索や訳出時の参考(訳語候補+企業名で検索して、企業関連情報でその語が使われているか調べる)にも役に立ちます。

プロセスの工程ごとに1~2件日本語で特許を読む

やはり具体例を見なければイメージをつかめない!ということで、「半導体+洗浄」や「半導体+成膜」などのキーワードで特許検索し、調べながら読みました。

個別の特許を理解するというよりも、その特許を足掛かりに深掘りし、その工程の特許なら読める!という状態に持っていくつもりでじっくり調べました。

検索でヒットしたサイトの情報に加え、管理人様からオススメされた「はじめての半導体プロセス」を読んで知子の情報にまとめ、工程ごとの知識を底上げしました。

はじめての半導体プロセス (現場の即戦力)

例えば洗浄なら使用される薬液一覧とその効果がざっと網羅してあるので、これを覚えようとか思うと大変ですが、これだけ種類があるんだということを一覧で見ることができるのがありがたいです。

半導体の歴史と課題を知る

化学者のためのエレクトロニクス入門(Chem-station)
https://www.chem-station.com/?s=%E5%8C%96%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9

講座ではおなじみ、日本最大の化学ポータルサイトChem-stationのエレクトロニクス解説シリーズです。

上に紹介した書籍は非常に理解の助けになるのですが、どうしても情報が古い部分があります。

新しく、わかりやすく、かつ信頼のおける情報をネットで見つけるのは難しいので、化学者のためのエレクトロニクス入門はとても勉強になりました。

ざっくりとですが半導体業界の課題やその対策(候補)も把握することができ、これからこんな特許が出てくるのかな、というイメージもおぼろげながらつかむことができました。

まとめ

半導体強化週間にやったことと、おすすめサイト・動画をまとめました。

以上の学習をした後にIBMレジスト特許(講座の対訳シリーズ)を読んでいますが、スムーズに理解できてほっとしました。

まだかなり付け焼き刃な知識ですので、まんべんなく強化していきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました