トライアル二件目

学習記録

こんにちは。

前回記事の初トライアル後、
見直し、スカイプ相談が終わった数日後に二件目のトライアルを受領し、
今日提出完了しました。

今回のトライアル提出期限は前回の一週間よりさらに長く二週間でした。
一応化学系でしたが全くやったことのない方面からの出題で、
ほぼ一から知識を集めながらの訳文作成となりました。

ただトライアルを二件受けてわかったのは、
一分一秒を惜しんでトライアルのみに取り組むほど
時間的余裕がないわけではないということです
(会社の方針によるとは思いますが)。

今回も、事前調査・関連特許読みにかなり時間をかけ、かつ
前回のトライアルでわかった弱点を補充する学習と並行して進めました。

具体的にはクレームの訳出と、訳文の全体的なお作法部分です。
主に翻訳の泉を利用しました。

今回のトライアルにもクレーム(かなり長い)がありましたので、
前回の経験で自分の弱点に気付き、その部分には対応できてよかったです。

訳出のお作法的な部分は翻訳の本質ではないものの、
「できて当然」のスキルなので、
そういうところで穴がないようにしていかなければ。

今回の案件の題材は未知のものでしたがかなり楽しく、興味深く調べることができました。
需要のある題材であることもわかっているので、もう少し深く勉強・対訳収集しておこうと思います。

そしてpat-transerも購入しました。
まだ届いていませんが、うまく活用してスピードアップを図りたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました