2020/1/7学習記録(3w1d) 知子の練習

学習記録

2020/1/7学習記録(3w1d)

【学習時間】
4時間40分
【学習内容】
・岡野の化学(61)
高分子化合物 演習

・1367_らせん階段の正体
・1457_特許翻訳者のためのデータベース構築法
・1484_知子の情報について
・1626_知子の情報について(途中で終了)
・2968_知子の情報・活用テクニック

・知子の情報インストール・練習(学習時間には含まない)
【気づき】
・知子の情報はgoogle(単なる膨大なデータベース)とは違う。一つの要素を多数の異なる切り口から見ることで立体的な知識・思考を獲得するためのツール
・ただの情報倉庫ではなく二次加工、三次加工する(まとめる、コメントを書くなど)。加工の方向性は使いながら試行錯誤する。実ジョブで検索したときに追加の作業が必要ない状態にする
・先輩のブログから勉強法を登録→実践した結果を登録

知子の情報をようやく入手し、使い方の練習をしてみました。テグレットさん、楽しそうな会社ですね(そこじゃない)。
表題・索引ともに自由に登録できるので、ルールや方向性を決めておかないとカオスになると思い知子関連のビデオを視聴&先輩方のブログを拝見。
とりあえずの方向性は見えたので、あとは試行錯誤ですね。
学習を優先していたので他の受講生・卒業生の方のブログはつまみ食い程度に見ていたのですが、学習効率化のためには情報収集も重要ですね。毎日学習の後にブログからの情報収集の時間も作ろうと思います。
「コピペのショートカットキー使えないのめっちゃ不便」と思っていたら先輩のブログに解決方法がありました。とても助かりました!

「知子の情報」をWindowsと同じショートカットキーで操作する方法|Trans to Trans
2020/02/02、記事タイトルを「知子の情報」のあれこれ、から 「知子の情報」をWindowsと同じショートカットキ


コメント

タイトルとURLをコピーしました