
2020/1/17学習記録(4w4d)
【学習時間】
6時間10分
【学習内容】
☆TC0077_岡野の化学(77)
核酸 DNA
☆TC0078_岡野の化学(78)
DNAとRNAの違い
☆TC0079_岡野の化学(79)【有機化学編・完】
(途中まで)
☆0002 特許翻訳者になるには-1
☆0003_introduction_trados_and_windows7_with_virtual_PC
☆0004_CAS登録番号と特許の新規性要件との関係
☆0005_秀丸とEmEditor
☆0006_IPDLと3M特許
【気づき】
・未知のワードを学習する時、まず外枠から把握する
「核酸」であれば、wikiを見て「核酸→高分子→2種類ある」のフレームをまず把握→「2種類(DNAとRNA)の違いは?」と進める
※英語で言うとまず構文を把握するような感じ
・化学物質は命名法や慣用により様々な名前で呼ばれるため、CAS登録番号で物質を特定する
子供の一日最後の授乳が22時半で、終わったら一緒に寝ていたのですが、一緒に寝ないで23時半~24時まで勉強することにしました(以前一度試して「疲れがとれない」と感じ一日でやめたのですが、何日か試したら慣れるかもしれないので。体力をつけなければ)。
本当は早朝起きて心身ともにフレッシュな状態で勉強したいのですが、乳幼児は早朝眠りが浅いので音で起きてしまうのです…。
ちなみに昨日子供が初めて寝返りしました(5か月半)!子供の成長には感動です。娘に負けじと成長していくぞ。
コメント