2020/1/15学習記録(4w2d) ノートの取り方

学習記録

2020/1/15学習記録(4w2d)

【学習時間】
4時間20分
【学習内容】
☆TC0075_岡野の化学(75)
イオン交換樹脂

☆0664_翻訳者になるためのノート活用術(Q&A)
☆1505_一流の特許翻訳者になるためのノート作成術
☆1517_未知の言葉へのアプローチとノート作成法
【気づき】
・専門分野=オタクになれる分野

学習と並行して作成しているノートについて、今までは「関連サイトの切り貼り・化合式や反応を手で書く過程で記憶に残す」ことを重視していたため美しさ・見やすさはあまり意識していなかったのですが、学習が進んでいくにつれ、この「場当たり的(見出しやまとめが少なく振り返りづらい・一つの項目が複数個所でにまとめられておりどこに何があるかわからない)」なやり方では積み重ね学習には効率が悪いと感じてきました。
上記の改善+ノート関連のビデオセミナー数本を見多結果、以下の方法で試してみようと思います。

・一つのテーマについて検索→ノート見開きの左に事実(印刷したページ)を貼り、右に疑問点、答えの予想(黒)、調べてわかった答え(青)、答えとの差:
なぜわからなかったのか、何が足りなかったのか(赤)を書き込む
・次の見開きで答え(原理、理由)をまとめる
・知子の情報に「○○(テーマ) 化学ノート①の●ページ」とメモする
・同じ項目が後で出てきたときに、知子のメモを見てノートに戻り、追加で記入する。そのため、最初のノート作成時は余白を十分に残しておく
・「文字を読まなくても情報が伝わってくるノート」を心がける(写真、グラフ、図示)
・他の人の勉強法は参考にしたらいいが、真似しなくていい(立ち位置、背景知識が違うから)

知子にノートのページをメモするというのは目からウロコでした。これですぐにまとめたページにたどり着けますね。先は長いですが、一つずつやっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました