2020/1/13学習記録(4w0d)焦らない、焦らない

学習記録

2020/1/13学習記録(4w0d)

【学習時間】
4時間40分
【学習内容】
☆TC0072_岡野の化学(72)
硫黄反応 ニンヒドリン反応

・酵素の復習http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/4-bu/4-2-1.htm

・演習問題の予習(途中まで)

・有機反応の復習https://www.chem-station.com/blog/2017/10/condensation.html
【気づき】
・補酵素の多くはビタミンである。補酵素がないとアポ酵素は働くことができないので、ビタミンは必須の栄養素とされる
・酵素の中には、活性部位に疎水ポケットを持ち、そこに基質を取り込むものがある
・殺虫剤はアセチルコリンエステラーゼ(酵素)と共有結合する阻害剤
・用語の定義と文献での使用はしばしば異なる

演習問題の予習で、「アミノ酸と無水酢酸の反応でアミド結合ができる」の記載で反応機構のイメージが思い浮かばなかったので検索すると以前読んだ「有機反応を俯瞰する(Chem-Station)」がヒットし、全然自分のものにできていないとわかったので、読むだけでなく反応機構をノートに書きながら確認しました。「プロトン化→lone pair攻撃→プロトン移動→脱酢酸(脱水)」の基本的な流れが体で理解できたと思います。何回同じことやってるんだと思いますが、ここは絶対にものにしないといけない部分ですので、焦らず確実にやっていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました