2020/1/10学習記録(3w4d) DNAはロマン

学習記録

2020/1/10学習記録(3w4d)

【学習時間】
5時間40分
【学習内容】
☆TC0065_岡野の化学(65)【第7講・最終回】
糖類 演習問題

☆TC0066_岡野の化学(66)
アミノ酸

・アミノ酸、タンパク質の予習
・グルコース、セルロース(2019公開)で特許検索
【気づき】
・予習時に先読みしながら・疑問を持ちながら読むことが大事。αが出てきたらβとの違いは何か?と身構えて読むことが明細書の先読みにつながる
・アミノ酸でカルボキシ基がついた炭素から順位α炭素、β炭素、γ炭素…という。αアミノ酸のαはカルボキシ基がついたα炭素にアミノ基がついていることからきている。(β、γも同様)

DNAのヌクレオチドはアミノ酸の種類と順番を表している。その情報をもとにタンパク質が作られる。
DNAが身体を作るための情報であることは知っていましたが、アミノ酸とタンパク質の関係を知るとより理解が深まりますね。宇宙の神秘を感じてしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました