
2019/12/28学習記録(1w5d)
【学習時間】
6時間
【学習内容】
・岡野の化学(33)
アルコールの酸化、アルデヒド検出反応、エステル化(加水分解)、元素分析、化学式の種類の復習
質量モル濃度 凝固点降下 溶液・溶媒・溶質
・岡野の化学(34)
グリセリンと高級脂肪酸のエステル化
・岡野の化学(35)
けん化
酸と塩基の定義
・1083_σ結合・π結合・酸性・共役
※後でまた見る
・油脂の硬化の予習
・alcohol, esterificationのスライドシェア検索、ダウンロード
・alcoholのスライドシェアを少し読んだ
【気づき】
・エステル化でカルボン酸のOHが切れる(アルコールのOが残る)理由→カルボン酸がプロトン化して+になったところにアルコールのOが求核攻撃するので、アルコールのOが残る。
・ビデオを見る前に予習した方がいい(差分を見ることができる)
・スライドシェアを読むのは楽しい(表現がわかりやすくサクサク読める)
2講座開始からもう少しで2週間です。振り返りをしよう、と思ったらどの日にどのビデオを見てどんな作業をしたのかを全然記録していなかったことに気づきました(ポンコツすぎる)。
これでは振り返りにならないので、毎日何をしたか記録していきます。記録することによって無駄も減らせるはず。学習時間の記録は、子供が泣いて見に行ったときにタイマーを止めていなかったりで正確ではないです。もう少し少ないかも。
年末年始は親に子供をみてもらって勉強時間を多めに確保できます。ここで一気に進めるぞ!
コメント