2019/12/30学習記録(2w0d) *長時間集中する方法

学習記録

2019/12/30学習記録(2w0d)

【学習時間】
9時間19分
【学習内容】
・岡野の化学(41)
トルエンの酸化 関連物質

・岡野の化学(42)
フェノール、サリチル酸の電離 分子内水素結合

・岡野の化学(43)
クメン法 マルコフニコフ則

・岡野の化学(44)
ベンゼンスルホン酸 アルカリ融解
※生成物だけ見ると意味がわからないアルカリ融解ですが、こちらのサイトがめっちゃわかりやすかったです!

・岡野の化学(45)
炭酸 強酸・弱酸 弱酸遊離反応

・岡野の化学(46)
サリチル酸 コルベ・シュミット反応

【気づき】
・トルエンは酸化されてベンジルアルコールになる→そこからは一級アルコールの酸化(アルデヒド→カルボン酸)。
・フェノールはH+が取れたとき共鳴状態になって安定する。
・サリチル酸のCOOHのH+が取れるとO-H基のδ+とCOO-が分子内水素結合で安定する(キレート効果)。安定しているのでそこからさらに反応(O-H基のH+が取れる)したくない。
・クメン法でプロペンの端っこではなく真ん中のCとベンゼン環が結合するのは、一級カルボカチオンよりも二級カルボカチオンの方が両側のCの電気供与性により安定するから。マルコフニコフ則の原理。前に学んだことで理解できるのはうれしい。

以前視聴した2134_時間管理術で「完全に疲れる前に休む」という話がありました(完全に疲れると回復に時間がかかってしまう)。

今日は40~50分を目安に10分休憩をとるようにしたところ、昨日より楽に長時間勉強できました。

勉強しているとつい「まだいける!」と思って続けて長時間やってしまいますが、意識的に休む方がいいようです。

参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました