
岡野の化学(1)~(8)を視聴。
有機体の定義、式の分類、異性体と知識は必要だけど、それはすべて明細書のストーリーを先読みし、早く正確に読むため。
化合物の表記ひとつをとっても、意図をもってその書き方にされている。
分子式あるいはRならその部分は反応に関係しないのかな、示成式ならこの部分を反応させるのかな、など、どのように話が展開するのかを読む材料にする。
ビデオの量は多いけど結構重複しているところもある。速めて聴けるところは速めていこう。
明日は、
・物理的性質と化学的性質のマインドマップを作る
・「時間捻出法」を見る
・「岡野の化学」の続きを見る
時間が全然足りない~!
コメント