明細書読み方の効率化
こんにちは。
P&Gの関連特許を読んだあと、
3Mフルオロポリマー特許の対訳学習を進めています。
それに伴って、どうすればより短時間で明細書の内容をより理解できるかを試行錯誤しています。
今までは、
①ラインマーカーを引きながら明細書を読む
②知子の情報へまとめる
・特許の肝と思われる部分や疑問点をその案件のカードにメモし、
・調べた技術用語や概念は個別カードを作成、
・すでに知っている概念は明細書における表現を個別カードに追記
③図面や参考画像、コメントつきでノート見開き(Wordファイル)にまとめる
という流れでやっていました。
これはこれで、自分で明細書を読んできた結果行き着いたやり方なのですが、明細書を読みながらその明細書に書かれた技術内容を理解していくので、理解が後手に回っているのがどうも気になってきました。
明細書を読むことには慣れてきたので、次は「明細書を読む前」にその分野・技術をある程度理解する(「当業者の頭になる」)ことを目標にしようと思い、他の受講生の方のブログを参考にさせていただきながら、
①EKWordsでキーワード抽出
②明細書を読む前にEKWordsで抽出した用語周辺のマインドマップ作成
③明細書を読みながらその案件のマインドマップ作成
という流れでやってみました。

方法を変えてみた結果
EKWords
中身をざっと把握するのに効果的
今までは、明細書を読み始める段階ではそれがどういう技術分野の特許なのかあまり把握せずに読んでいました。
EKWordsを使うと、その明細書で使われているワードを使用頻度の高いものから順に並べてくれるので、読む前にざっくり「こういう技術分野なんだな」というのを把握できます。
また、上位に現れるワードを自分が知っている(理解できる)かどうかで、その明細書にかかる時間や労力をある程度予測できますし、重要語をあらかじめ調べておけばその明細書を読むハードルはかなり下がり(理解しやすくなり)ます。
ただし、当たり前ですが明細書は使用頻度の高いワードのみで構成されているわけではないので、EKWordsで上位に現れるワードはだいたい理解したな、と思って明細書を読み始めても「…わからん(調べよう)」という部分は普通に現れます。
上位に現れるワードのみではなく、すべてのワードを追うつもりで予習した方がいいのかもしれません。
マインドマップ(事前作成)
パッと見てわかりやすいが、まとめ方の改善が必要
上記EKWordsの抽出ワード同士の関係を整理するためにマインドマップに書き込んでいきました。ワードで知子の単独カードを作るよりも全体を一度に見ることができるので、パッと見て理解しやすいです。
ただ、うまくまとめないと用語の羅列のみになってしまいがちです。調べてまとめる技術もまだまだ未熟だなと実感しました。
また、EKWordsのキーワードとマインドマップを踏まえて、「こういうストーリーかな」と予想するようにしているのですが、文脈なしのワードだけで内容を予想するのは結構難しいです(予備知識が足りないということですが)。
フルオロポリマー特許では、actinic radiation、the light-absorbing electron donor、fluoropolymerとあったので「フルオロポリマーを作るときに光触媒を使う?」とメモしていたのですが、外れていました(light-absorbing electron donorをn型ドーパントのことかと思ったのですが、普通に光吸収+電子供与体。また、電子供与体はフルオロポリマーを作る時ではなく、基材との結合に使われる)。
早く正確に読むためには明細書内容の先読みは欠かせないので、正しく予測できるようにこの方法は続けていこうと思います。
マインドマップ(読みながら)
特許が一目瞭然に理解でき、しかも短時間で読めた
日本語明細書一件読むのに長くて十数時間、平均8~9時間はかかっていたのですが、マインドマップでまとめていったところ約4時間で読めました!(まあ、EKWordsでわからない言葉がほとんどなかったので馴染みのある内容&易しめの特許だったのですが…)
JPA 2005330243(資生堂の尿素含有エマルジョン)のマインドマップはこんな感じです。
-949x1024.png)
一目瞭然!!(文字多いわ)
明細書では、同じ対称に関する記載がばらばらに書かれているため、どれの話をしているのか混乱したり、包含関係がわからなくなることがあるので、それを対象ごとにまとめていく感じです。肝と思われる部分は赤、理解が曖昧な部分は青としています。
これは使える!と思ったのも束の間、3Mフルオロポリマー特許(英語)を読んでマインドマップを作っていったところ、書き込みすぎてわけがわからなくなりました(汗)。なんでも書き込むのではなく、重要なところを見極められるようにしなくては。

実ジョブでマインドマップを作っている時間はないと思いますが、頭を整理する練習になってよいです。
引き続き試行錯誤しながら進めていきます。
コメント