学習記録 講座受講9か月目の振り返りと今後の予定 こんにちは。すっかり秋めいて涼しくなりましたが、皆様お元気でしょうか? 自分は秋といえば京都高台寺へ紅葉を見に行くのが恒例でしたが、今年は写真で我慢することにします。講座受講9か月目の振り返りと、今後の予定についてまとめていきます。... 2020.10.21 学習記録
学習記録 特許翻訳の見直し・校正スキーム 自力翻訳の現実 こんにちは。対訳シリーズのNUTRASWEET社特許(WO9959951A1)を自力翻訳完了し、講座ビデオの視聴を進めています。 こちらの特許は約3300wordsと短めで、初の自力翻訳にはほどよいボリ... 2020.10.10 学習記録
学習記録 Varian特許の対訳学習が終了!ミスのパターン、自分に足りないものとその対策 こんにちは。9月頭から進めていたVarianのGC/MS特許対訳学習が終了しました。今回は、一文ずつ講座ビデオを止めて自分で訳文を作ってからビデオの訳(訳出の仕方、考え方)と比べるというやり方で進めてみました。 細かい誤訳や思い違い... 2020.09.27 学習記録
学習記録 講座受講8か月の進捗 こんにちは。9/13で講座受講開始から9か月目を迎えました。時間がたつのが本当に速いです…。ここ数日はぐっと涼しくて過ごしやすくなりましたね!自分はspitzの「夏が終わる」が頭から離れません。講座受講8か月の進捗をまとめてみます。 ... 2020.09.14 学習記録
学習記録 Varian GC/MS特許明細書シリーズを進めています こんにちは。 3Mフルオロポリマー特許シリーズを終え、Varian GC/MS特許シリーズを進めています。 3Mフルオロポリマー特許は、これまで化学系特許(3M粘着剤組成物、P&Gシリコーンエラストマーおよび関... 2020.09.04 学習記録
学習記録 対訳学習の進め方 こんにちは。 Tradosを使った対訳学習を始めてから約一か月が経ちました。このやり方でいいのか?といろいろ右往左往し、skype相談をさせていただいた内容をふまえて、現時点での対訳学習のやり方についてまとめてみます。 ... 2020.07.21 学習記録特許明細書を読む
学習記録 ラジアンの基本(180°=πになる理由など) こんにちは。 物理で「弦を伝わる横波の速さの導出」 を学習した中で、「θが十分に小さいとき、sinθ≒θとみなせる」という記載がありました。 θは「角度」で、sinθは「長さ」なのに≒とみなせる…まるで「身長≒体重」みたいな違和感ですよね... 2020.07.01 学習記録
学習記録 Tradosの練習開始!「翻訳ツールマスター講座 Trados OJTコース」を受けてみた レバレッジ特許翻訳講座受講から半年 こんにちは。 レバレッジ特許翻訳講座の受講開始(2019年12月13日)から半年経ちました。 年間の学習計画は以下のように立てています。 1月~6月(講座開始から半年) 化学・物理に... 2020.06.21 学習記録
学習記録 原子の基本 2020/1/25学習記録(5w6d) 学習記録 学習時間 5時間 学習内容 ☆TC0081_岡野の化学(81) 原子の構造 ☆TC0082_岡野の化学(82) 電子軌道 ☆TC0083_岡野の化学(83) 電子軌道 気づき・まとめ 原子... 2020.01.25 学習記録
学習記録 2020/1/24学習記録(5w5d)電子配置の例外 学習記録 学習時間 5時間 学習内容 ☆TC0080_岡野の化学(80)理論化学 導入 ・電子殻と電子軌道・遷移元素・典型元素・電子配置の例外のノートまとめ 気づき・まとめ 電子軌道とエネルギー ... 2020.01.24 学習記録