文系女子が教える化学 【文系女子が教える化学】活性化エネルギーとは?触媒との関係をわかりやすく解説 こんにちは。講座を受講してからしばらく、活性化エネルギーのイメージがなかなかつかめませんでした。反応におけるエネルギーとは何なのか、そもそも化学反応はどういう流れなのか…いろいろと前提がわからない状態だと頭が混乱してしまいますよね。この記... 2020.05.25 文系女子が教える化学
文系女子が教える化学 【文系女子が教える化学】沸点上昇・凝固点降下・浸透圧の原理を○○の法則でスッキリ理解しよう こんにちは。化学で沸点上昇・凝固点降下や浸透圧を学習するとき、「そういう現象が起こるんだな」とただ覚えてしまう方がほとんどだと思います。しかし、ある一つの法則を知っていると、「たしかにそうなるよね!」と感覚で理解することができます。それが... 2020.05.20 文系女子が教える化学
文系女子が教える化学 【文系女子が教える化学】マトリックスの世界?体内ボルタ電池(オリンパス カプセル内視鏡特許から) こんにちは。映画「マトリックス」の衝撃的なシーンといえば、人間がずらりと並んで電力源にされている「人間電池工場」シーンですよね。今回読んだのはそんなマトリックスを思い出す「体内発電」の特許でした。アイデアとしてとても面白いと感じましたので... 2020.04.09 文系女子が教える化学特許明細書を読む
文系女子が教える化学 【文系女子が教える化学】これがすべての単位の源!SI基本単位をざっくり図解(2019新定義) こんにちは。 物理や化学で出てくる単位は、ワット、ジュール、mol、クーロン、…とたくさんあって覚えるのが大変ですよね。しかし実は物理量の単位というのは、元をたどればたった7つしかないというのはご存知でしょうか?色でいうと「3原色」... 2020.04.04 文系女子が教える化学
文系女子が教える化学 【文系女子が教える化学】酸化還元ゴールデンペア:過マンガン酸カリウムと過酸化水素(三菱重工 COD分析特許から) こんにちは。教科書で学習した内容が実際に使われているのを見るとちょっと嬉しいですよね。 化学系の特許(特開2007-292719)を読んでいた時に、教科書で見た酸化還元反応が出てきました。どのように使われているのか、その内容をまとめてみたい... 2020.03.29 文系女子が教える化学
文系女子が教える化学 【文系女子が教える化学】フリーデル・クラフツ反応で美白成分を生成する(資生堂特許から) 4-イソブチルレゾルシノール生成反応を追ってみる こんにちは。「ルイス酸」で検索した特許の中に、資生堂による「水中油型乳化組成物」の特許(特開2014-133737)がありました。毎日使う化粧品(基礎化粧品)はやはり身近なものです。... 2020.03.14 文系女子が教える化学特許明細書を読む
文系女子が教える化学 【文系女子が教える化学】ルイス酸とは?代表的なルイス酸を混成軌道から考える こんにちは。酸・塩基は中学でも出てくる化学の基本ですが、意外と「これって酸と塩基どっち?」と混乱することがあります。酸と塩基の定義のうち最も汎用性が高い(その分わかりづらい)ルイス酸についてまとめました。 ルイス酸・ルイス塩基とは ... 2020.02.29 文系女子が教える化学
文系女子が教える化学 【文系女子が教える化学】極性と界面活性剤 こんにちは。 有機化学で「せっけん(界面活性剤)」の学習をした際、そのしくみは理解したものの「なぜ親水基は親水性があり、親油基は親油性があるのか」ということは考えていませんでした。 最近理論化学で分子の極性を学習して、そういうことか!と理解... 2020.02.25 文系女子が教える化学
文系女子が教える化学 【文系女子が教える化学】混成軌道はなぜ起こる?混成軌道の基本まとめ こんにちは。分子の形や性質について考えるときに「混成軌道」の理解は不可欠です。講座を受講したてのときにwikipediaにカウンターパンチ(まったくわからない)を食らった混成軌道ですが、勉強を進めるにつれ、だいぶ理解できてきたのでまとめて... 2020.02.19 文系女子が教える化学
文系女子が教える化学 【文系女子が教える化学】昇華はなぜ起こる?分子結晶が昇華しやすい理由と宇宙食の作り方 スーパーでよく見るドライアイス。ドライアイスは「昇華」するので、氷のように食品や袋を濡らさずに冷たさを保つことができます。 しかしなぜ、液体をすっ飛ばして気体になってしまうのか?ちょっと不思議ですね。 宇宙食を作るのにも利用されている「昇華... 2020.02.09 文系女子が教える化学