
2020/1/22学習記録(5w3d)
【学習時間】
4時間50分
【学習内容】
☆TP0011_橋元・物理基礎(11)
重心の求め方
☆TP0012_橋元・物理基礎(12)
ベクトルの計算
☆0023_翻訳者にとって必要な処理速度と品質維持
【気づき】
・物体の重心がどこにあるか感覚的にわからないときは、単純なパーツに分解して、それぞれの重心を結ぶ。結んだ線上のどこかに重心がある。線の中点が重心になるのではなく、分解したパーツ同士の重さの比に比例して、重い方に重心が偏る。
・トライアルを受ける前に一日の処理ワード数を徐々に増やして一日2000ワード処理する練習をする
数学的なベクトルの計算はすんなり思い出せたけど、それを物理に適用する感覚がいまいち持てない。生活の中で力学を考えるクセをつけよう。
https://macasakr.sakura.ne.jp/tansu.html
こちらの記事が面白かったです。身近な状況を想定すると実感を持って考えられますね。
コメント