こんにちは。
7/13で講座受講開始から1年7か月が経過しました。
進捗と今後の予定をまとめます。

実ジョブ
嬉しいレートアップ
6月後半はバイオ学習(DDS明細書多読)、7月前半は実ジョブ(2件)をしていました。
今月、実ジョブは1件(B社)のみにする予定だったのですが、
「おそらく無理だろうな」と思いながらレート交渉したA社からレートアップの連絡と同時に新規依頼が来たので受けました。
これでA社の方がB社よりも好条件となり、
レートも「末端作業員」レベルから「エントリーとしては合格」レベルになりました。
(レートアップ後も継続的に依頼が来るかはまだわかりませんが。)
ただ、2社ともにこれ以上のレートアップは難しいと思われますので、
予定通り9月にはトライアル応募を再開します。
処理速度とスケジューリング
仕事のスケジューリングについては、「1日あたり1000words」を目安に受注可否を判断しています。
プロとしては遅いと思いますが、
子供は相変わらず2週間に一度は発熱で保育園を休んでいて、急に自宅保育になることも多々あるので
安全を考えるとこのくらいは必要になります。
訳出自体の速度は上がってきています(1日1500~3000ワード程度)が、
見直し時に「なんで気付かなかったんだ!」とヒヤリとする誤訳を発見することもあります。
また、事前調査に時間をかけたものの、いまいち訳出速度向上に生かされなかったということもありました。
事前調査の深さ・資料の選択が甘いなあと感じます。
まだまだ改善するところばかりです。
ミスを記録し、対策していきます。
今後の予定
7月後半は仕事を入れずに勉強に専念します。
7月後半:バイオ学習(明細書多読、メモリ構築、ステント学習)
8月:バイオ学習、トライアル準備(トライアルシリーズ、CV改定)
あとは、たまった雑務も片付けます。
・メモリ・用語集整理
・Tradosのアドオン導入
・モニタ増設
・紙の書類整理
・ビジネス用口座開設
・IDECO加入
・確定申告ソフト購入・使ってみる
確定申告はまだ先ですが、年末年始に焦らないように準備しておかなくては。
税理士監修の本で紹介されていた弥生の確定申告(インストール型)がいいのかなあと思っていたのですが、
色々調べるとクラウド型の方がだいぶ使い勝手がよさそうですね。
中でも、事業開始届提出にも利用したfreeeが一番簡単そうなので
(口座と連携して自動仕分けされる・質問に答えるだけで書類が作成できるなど)、
最初はこれにしようと思います。
実ジョブにも慣れてきたものの、やはり「一応納品できる状態」に仕上げるまでは仕事以外のことをする(心の)余裕がありません。
引き続き頑張ります。
コメント