こんにちは。
5/13で講座受講開始から1年5か月が経過しました。
進捗と今後の予定をまとめます。

バイオ学習
この1か月は新規の仕事をお断りし、主にバイオの基礎学習をしていました。
やり方としては
・家庭教師のトライの生物基礎+生物動画を視聴
・キーワード検索し少し深掘り
・ゴローさん(イラストで学ぶ体の仕組み)の関連動画視聴
・必要に応じてテキストを確認(主に「田辺の生物基礎」と「医学を学ぶための生物学」)
・google patentsで関連特許の背景を読む・まとめる
.png)
という感じです。
特にゴローさんの動画はめちゃくちゃわかりやすく、見ているだけで楽しいです。
国試対策をテーマとしているので内容も専門的で、とても勉強になります(分野は偏っていますが)。
学習した内容は知子の情報とワードファイル(ノートに貼る)にまとめていますが、
以前よりも検索性を意識するようにしています。
ノートの冊数・ページ数を知子にメモしておくのはもちろんですが、
知子で検索した時にスピーディに理解できるように冒頭に要点のみまとめておく、
本文に出てこない検索ワード(この情報が必要になるのはこういう語句が明細書に出てきたときでは、という語句)を仕込んでおくなどです。
来週にはバイオ基礎を一通り終わらせ、
DDSやステントなど、テーマ別に明細書多読・対訳学習・自力翻訳を進めていこうと思います。
明細書についてですが、
実は以前「多読」と称して明細書を読んでいたときとは読み方を変えています。
前はとにかく「その特許の新しい点」を早くつかむことに重きを置いていて、そのため背景技術はななめ読み、または飛ばすという感じだったのですが、
今は「背景技術のみ」をじっくり調べながら読んでいます。
すると、背景をノートにまとめて理解するようにすれば、
あとは請求項+図面を見るだけでだいたいのことはわかるということに気づきました。
当然このやり方の方が関連特許へのレバレッジも効きます。
以前は「早く読む」ことを目的とするあまり背景理解がおろそかになっており、
読んだ「つもり」になっていただけだったなあと反省しました。
ここからバイオメディカル分野の翻訳の土台作りとして、
背景技術を中心にしっかり読んでいきます。
トライアル
4月末に、3月に受けたトライアル(3社目)合格のご連絡をいただきました。
こちらのトライアルは1、2社目と違って出題意図やトラップ、求められる対応が読みにくいものでした。
ちょっと心が折れそうになるほど苦労したトライアルだったので、ひとまず合格につなげられたのは良かったです。
ただ…登録処理を済ませた後に連絡が来ないんですね(汗)
契約関係の書類すら送られてこないので、とりあえず登録者を増やしただけという感じなんですかね~。
いずれにせよ上位合格でないことは確かです。
しばらく様子を見つつ、
バイオの学習がひと段落したら
CV改定のご連絡をしてみようかと思います。
生活面
生活面では、一歳の子供が4月からようやく保育園に入園しました。
慣らし保育から始まって、4月中旬からは夕方まで保育してもらっています。
日中勉強に集中できることのなんてありがたいことでしょう!
しかし、とにかく体調を崩しまくる(保育園あるあるですよね…汗)
1か月ぐらいで落ち着くのかな~と考えていましたがそんなに甘くなく、
5月前半は家族全員が代わる代わる体調を崩している状態でした(汗)
ネットで調べると、半年ぐらいで免疫がついて落ち着くというのが通説?のようです。
子供もですが、自分の体調が崩れると時間のロスがひどいです。
健康第一で頑張っていきます!
コメント